大変なアフターコロナ、今後の仕事の在り方や業界再編について

自粛期間はいつまで続くのでしょうか?6月ぐらいでしょうか。
お金が残り少ない人も多いでしょう。
給付金も遅いし、少ないしで国は助けてくれる気がない感じがします。
自粛期間が終わると仕事の求人はあるのでしょうか?
大勢の失業者を雇ってくれるような大量な求人は望めないですよね。
外国では何ヶ月もロックダウンで、多くの倒産に見舞われています。

アフターコロナで無くなる仕事

3密の仕事は厳しいですね。
飲食業、特に居酒屋なんかは経営してはいけないでしょう。
小料理屋やパブなどもダメですね。
映画館やカラオケボックスも大勢の人が集まりますし、飛沫感染の原因になりますから厳しいですね。
スポーツジムもマスク付ければ運営していいのでしょうか?ダメですよね。
イベント関係もダメですね。
観光業界も観光バスがアウトですね。
長時間密集して移動ですから感染拡大の原因になりますね。
デパートも大きな打撃を避けられないでしょう。

アフターコロナで生き残る仕事

アフターコロナで生き残る仕事として、まず公務員は生き残るでしょうね。
自粛期間中も税務署や役所は通常業務をしていましたから。
しかし、すぐに公務員試験に挑んで合格できるわけありませんから、公務員に転職を目指すわけにはいきませんね。
スーパーも生活に欠かせない仕事ですから生き残りますね。
宅急便や宅配業者は強いニーズが続くでしょう。
テレワークのみなさんは外に食べに行かずに出前や食品を購入してすませるでしょう。
これらが転職の狙い目だと思います。

うらやましい業界

自宅で過ごすことが多い世の中では、IT業界がうらやましいですね。
テレワーク化が進みますから、プログラミングの需要も増えるでしょうから、プログラマーは引く手あまたでしょう。
ネット配信関係もニーズが続くでしょう。
ずっと自宅にいると、暇つぶしと言えば動画鑑賞でしょうから。
Amazonや楽天なども大盛況が続くでしょう。
スーパーでの買い物と違い、コロナの危険にさらされずに安全に食品を購入できますから。

健康の家 武漢コロナウィルス特設サイトメニュー

コンテンツ