言語聴覚士の仕事内容について
言語聴覚士は、言語によるコミュニケーションが困難な人の支援が主な仕事内容である。
「言語障害」「音声障害」「嚥下障害」など言語によるコミュニケーションの問題は幅広い範囲に亘るが、言語聴覚士はこのような問題に対処するため、検査や評価を行い、必要があれば訓練や指導などの援助を行う。
さらに、医師や歯科医師の指示を受けながら、嚥下訓練などを行うこともある。
「伝音性難聴」「感音性難聴」など聞こえの障害に対しては、補聴器のフィッティングなどを行い、対象者が幼児の場合は、言語の獲得も補助していく。
「吃音」など話すことの障害に対しては、評価や訓練を行う。
「食べ物が飲み込みにくい」「むせやすい」など、食べることの障害である嚥下障害に対しては、まず原因を調べてから、器官の運動訓練などを行う。
「知的発達の遅れ」「脳の損傷」などの理由で言語機能が発達していない子供に対しては、言語やコミュニケーションに関心を持たせるための訓練や指導を行う。
言語聴覚士の仕事をお探しなら
今すぐ、言語聴覚士の求人を探すなら、エムスリーのサイトへ登録しましょう。
言語聴覚士の仕事を探す前に、言語聴覚士とは何なのかについて分からない人が多いので説明しておく。
言語聴覚士は国家資格で、何らかの理由で発話がスムーズでなかったり、できなくなった方との発話訓練、耳が聞こえにくく機械を装着した方への助言や訓練、嚥下障害がある方の訓練などする専門職のことをいう。
仕事内容から病院がイメージされるかと思うが、老人ホーム、特別支援学校、保健所など就職先は多岐に渡る。
他のリハビリ系の専門職の求人数に比べ、求人が多いとは言えないが、高齢化社会が進む日本において、これから
益々必要とされる職業であることは間違いない。
それに、専門性が高いため、時間とお金を投じて資格を取ったものの、何のためにこの資格を取ったのだろうと後悔することもなさそうである。
確かに、
言語聴覚士は今後の求人数の増加が期待できる職種である。
しかし、求人があっても、資格がなければ話にならない。
言語聴覚士になるには、まずは受験資格を得る必要がある。
他にも方法はあるようだが、多くの方が大学・短大・専門学校など文部科学大臣や厚生労働大臣が指定する養成校で3年以上勉強してその取得を得るのだそうだ。
学校で専門性をどれくらい深めたいのか、学費をどれくらい捻出できるのかなどと考え、前者であれば当然4年制で、後者が少し厳しくすぐに働きたいのなら3年制でということになる。
言語聴覚士は合格率が50%の年もあるというから、専門教育を受けたらほぼ確実に資格を取得できるという種のものではない。
しかし、資格が取得でき就職することができたら、仕事柄、毎日、毎日、残業に次ぐ残業で午前様になるということは考えにくく、仕事と家庭が両立できそうな職である。
これから妊娠・出産をお考えの女性の方であれば、就職の際、院内保育がある機関を選べばさらに確実になるだろう。
言語聴覚士が関わる分野は身体的な障害だけでなく、精神的な問題も絡んで症状が出ていることが多い。
問題に対して、根気良く対することができる人であれば、将来の安定のために、取得を目指すのも悪くない。
言語聴覚士とは
言語聴覚士とは、言葉が離せなくなったかわいそうな人たちにもう一度、声をとり戻してあげるお仕事であるのですが、簡単そうに見えて実は技術が必要である。
そもそも、患者とコミュニケーションを言葉を使わずに取るには相当な技量が要求される。
さらに、聴覚に障害がある人の相手をするので、コミュニケーションの達人にならなければいけないが、最近の若者はコミュニケーションよりも、パソコン名前に座っているほうが好きだというひとが多く、求人では本物の人間を求めているといわれている。
言語聴覚士として、まずやるべきことは患者様との信頼関係の構築であり、辛抱強く仕事を行うことが重要である。
国立身体障害者リハビリテーションセンターでは、発達障害の子供たちをリハビリをして、なるべき健常者のようにすることを目標にしています。
しかし、発達障害がひどい場合には、嚥下さえも人の手助けを必要としている場合があり、人間らしく生きているとは言えない現実があります。
さらに、医療現場での地域格差が非常に大きいことが大きな課題であり、脳卒中によって、今まで障害がなかった人が言語聴覚障害を患うという後天的なケースも存在します。
それに関しましては、非常に健康面やストレスに対する社会の理解が遅れていることが原因ではありますが、早く対処しなくてはいけない国の課題でもあります。