特定健診・特定保健指導とは
平成20年4月から、40〜74歳を対象に
特定健診が始まりました。
これは従来の基本的な健診に
メタボリックシンドロームの該当者や予備群をみつけるための検査が追加されたものです。
健康保険に加入している40〜74歳の人はすべて対象になります。
特定健診をうけた結果、生活習慣病の発生リスクが高いと判定された方へ、生活習慣の改善を支援するのが特定保健指導です。
特定保健指導は生活習慣の改善支援の必要度に応じて、「情報提供」「動機づけ支援」「積極的支援」に区分されます。標準的なレベルの判定は次のとおりです。
特定保健指導のレベル判定
腹囲 男性85cm以上・女性90cm以上
または、BMI25以上
↓次に進む
中性脂肪 150mg/dl以上
HDLコレステロール 40mg/dl未満
血圧 130/85mmHg以上
空腹時の血糖 100mg/dl以上
ヘモグロビンA1c 5.2%以上
↓該当数を数える
1つでも該当するものがあれば、喫煙歴の有無を加える
↓
2つ以上あれば「積極的支援レベル」
1つあれば 「動機づけ支援レベル」
0であれば 「情報提供レベル」
当事務所では特定保健指導を行います。
メタボリックシンドロームとは
腹囲を測定して、男性85cm以上・女性90cm以上である場合、これに加えて脂質異常、高血圧、高血糖のうち2項目以上重なった状態をメタボリックシンドロームと呼んでいます。
それぞれは軽くても、これらを併せ持つと動脈硬化を起こしやすい状態になり、脳卒中や心筋梗塞などの原因になります。
自覚症状に乏しいため、定期的に健康診断を受けて自分の状態を把握し、必要があれば生活習慣の改善を行うことが大切です。
男性にもお勧めの水で割って飲むお得な濃縮酵素ジュース