バスケ史上最もカッコいいのに、最も難しいシュート
「フェイダウェイ・シュート」を徹底解説する
~中高生の頃、体育館の隅で1000本泣きながら打った俺の話~
まず結論から言うと
フェイダウェイは誰でも真似できるけど、誰も完璧にはできない。
それがこのシュートの魅力であり、残酷さです。
フェイダウェイとは何か?(超簡単に)
- ディフェンダーに密着された状態でジャンプ
- わざと後ろに倒れ込みながら(=Fade away)シュートを打つ
- これによりディフェンダーのブロックを完全に避けられる → 見た目は神、難易度は地獄
なぜこんなに難しいのか? 物理的に解説
- 下半身の力がほぼ使えない
普通のジャンプシュートは「膝→腰→体幹→腕」の順でパワーが伝わる。
でもフェイダウェイは体を後ろに倒すせいで、下半身のバネが完全に死ぬ。
→ 結果、腕と肩の力だけで10フィート(約3m)以上先、高さ3.05mのリングを狙うことになる。 - 距離が勝手に伸びていく
倒れる角度が大きいほどディフェンダーから離れられるが、同時にゴールからも離れる。
ジョーダン級の倒れ方だと、元々5mの距離が実質7m近くになることも。 - 毎回リリースポイントが違う
倒れる角度、タイミング、ディフェンダーの手の高さ……全部が微妙に違う。
同じフォームが再現できないのに、同じ軌道で入れないといけない。 - 着地場所の計算も同時にやってる
倒れた勢いでコート外に出たらアウト。
相手にぶつかったらチャージング。
だから「シュート成功」と「安全な着地」の2つを同時に頭で計算してる。
フェイダウェイが試合で使えるようになるまでの地獄のステップ
俺が中学生~高校生の時に実際にやった(そして何度も心が折れた)練習メニューです。
- ノーマークで100本連続成功するまで帰らない
- 徐々に後ろに下がりながら100本
- 倒れる角度を大きくしながら100本(ここで腕が死ぬ)
- パッシブディフェンス(手を上げてるだけ)で50本
- ガチコンテストで30本
- 試合で「ここしかない!」という場面で初めて実践 → ここで初めて「確信」が生まれる
大体99%の人が4~5で挫折します(俺も何度もやめた)
「確信」がすべて
最大の壁は技術じゃなくて「これ絶対入る」という確信です。
ディフェンダーが全力で飛んでくる試合で、
人間は無意識にフォームを縮こまらせてしまいます。
それを抑えて「倒れ込む」には、何千本もの失敗が必要。
ジョーダン、コービー、デローザン、KD……
彼らがクラッチで平然とフェイダウェイを打てるのは、
何万本失敗して「確信」を身体に刻んだから。
40歳のおっさんになった今でもやってる理由
今でもたまに拾いバスケに行くと、
条件反射でフェイダウェイ打ちたくなります(datas(笑)
で、だいたい 「ズルッ」→エアボール か 「当たってもリングに嫌われる」
でもたまに、ポロッと 「あ、これだ……」 って入る瞬間があるんですよ。
その一発のために、
中学生の頃から30年近く、
体育館の隅で倒れ続けてるわけです。
最後に
フェイダウェイは 「誰でも真似できるけど、誰もマスターできない」
それが最高にカッコいいところ。
もし今、体育館でフェイダウェイ練習してるキミがいるなら、
絶対に諦めるな。
いつか必ず「あ、これがあの感覚か」って日が来るから。
俺はまだその日を待ってる、44歳のおっさんより。
(追記:ジョーダン5でフェイダウェイ打つと滑ってさらに難易度3倍になるのは内緒だ)

